花は野にあるように −京都高島屋 山村御流華展−

毎年楽しみにしている華展があります。
私たち日本人が持つ小さくて美しいものを慈しむ気持ち。四季への感謝の気持ち。
そんな気持ちをほんの少しの草花で思い起こさせてくれる「山村御流」
いつもは大阪高島屋で見せて頂くのですが・・・逃してしまい、哀しい思いをしていました。が、先日訪ねた京都で、再会出来ました。
京都高島屋での山村御流展です。

華道は数えきれないほど流派があり、自分が習っていた流派も好きでした。近しい先生方の御花も好きですが、このシンプルに生けられる「山村御流」の花は、なんだか意識が異なります。

花器へ生けられる、つい少し前の姿をたたえたままに、ただ−花は野にあるように−をモットーに、決して派手でなく、愛でる気持ちを膨らませてくれる。
私にとってはそんな存在。
きっと自然に近い状態のままがいいのですね。
媚びずに凛とした姿と本来植物が持っている慈愛を感じます。

1点1点ゆっくりと見せて頂きました。
きっと先生だと思います・・・。
めずらしいでしょ?と話しかけて下さいました。
「とびしゃが」と花材に記されていました。
あやめ科の植物なので細い「葉」をご想像下さい。
その細い「葉」の先から「しゃが」が育っているが「とびしゃが」です。
当日撮影は叶わず、色々と調べましたが・・・「とびしゃが」は見つけられませんでした(涙)
どこかの「山村御流展」で、出あってください。



今回の京都・・・本題はこちらでした


佐藤忠信実は源九郎狐/新中納言知盛/海老蔵
静御前/玉三郎

初めての海老蔵は迫力が有り・・・ステキでした。
h.k